5月4日(土 )・7日(火)の日暦 - 2013.04.26 Fri
※連休中の日暦は、多忙につき2回に分けてまとめてお届いたしております。
何卒ご容赦下さいませ
本日は 5月4日(土)~7日(火)の4日分となっております。
●5月4日(土)の日暦は
壁(へき)
一白水星の 中段吉凶は「みつ」
六曜星では先負で大吉日となります
大吉日なり
新に衣服を裁ち又は着る時は幸福を得 家を建て又は造作すれば家庭円満にして憂事を除き又埋葬すれば財宝を得て立身し結婚すれば孝子を産むと云ふ総て祝事田畠の買入普請等吉なり
本日は結婚その他祝い事などにふさわしき大吉日となっております。
中段吉凶におきましても婚礼その他に良き大吉日です。
しかしながら同時に 『大犯土』『三りんぼう』『不成就日』 ともなっております。
それぞれの詳細につきましては過去記事を御参照下さいませ。
午後からの行動により運気の向上へと繋がります。
本日は 『みどりの日』 となっております。
●5月5日(日)の日暦は
奎(けい)
二黒土星の 中段吉凶は「みつ」
六曜星では仏滅ですが小吉日となります
此の日は新に衣服を裁つに大吉なり
但し開店又は新築家屋の移転
人の世話事旅立埋葬など大凶なり是れを犯せば不時の出費つづくべし大いに慎むべし
本日は衣服購入などに良き日となります。
肌着なども衣服に含まれますので、新しいものを着用されるのもよろしいかもしれません。
中段吉凶では良き部分があるものの、仏滅であり、また開店・移転・旅立ち・埋葬などは大凶となりますので御心掛け下さい。
本日は 『こどもの日』 『端午の節句』 『立夏』 となっております。
『端午の節句』は別名を『菖蒲の節句』とも呼びます。
男児の健やかな成長を願って鯉のぼりを立て、菖蒲湯に入る習慣は季節の風物詩と言えるでしょう。
また暦の上では『立夏』となります。
次第に夏の気配を感じられるようになってまいります。
●5月6日(月)の日暦は
婁(ろう)
三碧木星の 中段吉凶は「たいら」
六曜星では大安で大吉日となります
願望成就する大吉日なり
新に衣服を裁ち又は着る時は衣服を増し寿命を保ち新築家屋に移れば子孫繁栄し家屋を造作すれば福を招き結婚すれば善子を産む総て祝事には上々吉日なり
本日は大安であり、また二十八宿におきましても悪しき事のない大吉日となっております。
中段吉凶におきましても万事に用いて良き吉日です。
大切な事柄を実行に移されるには大変に良き日柄かと存じます。
●5月7日(火)の日暦は
胃(い)
四緑木星の 中段吉凶は「さだん」
六曜星では赤口で大凶日となります
大悪日なり
何事にもこの日を用ゆべからず
訴訟事は争論の末 負となる
家屋を新築 埋葬は大凶なり
本日は何事に関しても良ろしくない大凶日となります。
赤口でもありますので、強いて事起こさず明日以降に持ち越されることをお勧め致します。
中段吉凶におきましては良き部分もございますがやはり注意が必要となります。
心眼を持って物事の真価を見定める『さだん』の一日となさって下さい。
連休が終わると、普段とは違う慣れない生活のために身心が疲れているのに気付く場合があります。
充分な睡眠と深呼吸で少しづつ調子を戻され、また新たな生活への準備となさってください。
5月8日(水)の日暦からは通常どおりの掲載となる予定です。
引き続き 『朝に合掌 ゆうべに感謝』 にてお過ごし下さいませ。
合 掌
何卒ご容赦下さいませ
本日は 5月4日(土)~7日(火)の4日分となっております。
●5月4日(土)の日暦は
壁(へき)
一白水星の 中段吉凶は「みつ」
六曜星では先負で大吉日となります
大吉日なり
新に衣服を裁ち又は着る時は幸福を得 家を建て又は造作すれば家庭円満にして憂事を除き又埋葬すれば財宝を得て立身し結婚すれば孝子を産むと云ふ総て祝事田畠の買入普請等吉なり
本日は結婚その他祝い事などにふさわしき大吉日となっております。
中段吉凶におきましても婚礼その他に良き大吉日です。
しかしながら同時に 『大犯土』『三りんぼう』『不成就日』 ともなっております。
それぞれの詳細につきましては過去記事を御参照下さいませ。
午後からの行動により運気の向上へと繋がります。
本日は 『みどりの日』 となっております。
●5月5日(日)の日暦は
奎(けい)
二黒土星の 中段吉凶は「みつ」
六曜星では仏滅ですが小吉日となります
此の日は新に衣服を裁つに大吉なり
但し開店又は新築家屋の移転
人の世話事旅立埋葬など大凶なり是れを犯せば不時の出費つづくべし大いに慎むべし
本日は衣服購入などに良き日となります。
肌着なども衣服に含まれますので、新しいものを着用されるのもよろしいかもしれません。
中段吉凶では良き部分があるものの、仏滅であり、また開店・移転・旅立ち・埋葬などは大凶となりますので御心掛け下さい。
本日は 『こどもの日』 『端午の節句』 『立夏』 となっております。
『端午の節句』は別名を『菖蒲の節句』とも呼びます。
男児の健やかな成長を願って鯉のぼりを立て、菖蒲湯に入る習慣は季節の風物詩と言えるでしょう。
また暦の上では『立夏』となります。
次第に夏の気配を感じられるようになってまいります。
●5月6日(月)の日暦は
婁(ろう)
三碧木星の 中段吉凶は「たいら」
六曜星では大安で大吉日となります
願望成就する大吉日なり
新に衣服を裁ち又は着る時は衣服を増し寿命を保ち新築家屋に移れば子孫繁栄し家屋を造作すれば福を招き結婚すれば善子を産む総て祝事には上々吉日なり
本日は大安であり、また二十八宿におきましても悪しき事のない大吉日となっております。
中段吉凶におきましても万事に用いて良き吉日です。
大切な事柄を実行に移されるには大変に良き日柄かと存じます。
●5月7日(火)の日暦は
胃(い)
四緑木星の 中段吉凶は「さだん」
六曜星では赤口で大凶日となります
大悪日なり
何事にもこの日を用ゆべからず
訴訟事は争論の末 負となる
家屋を新築 埋葬は大凶なり
本日は何事に関しても良ろしくない大凶日となります。
赤口でもありますので、強いて事起こさず明日以降に持ち越されることをお勧め致します。
中段吉凶におきましては良き部分もございますがやはり注意が必要となります。
心眼を持って物事の真価を見定める『さだん』の一日となさって下さい。
連休が終わると、普段とは違う慣れない生活のために身心が疲れているのに気付く場合があります。
充分な睡眠と深呼吸で少しづつ調子を戻され、また新たな生活への準備となさってください。
5月8日(水)の日暦からは通常どおりの掲載となる予定です。
引き続き 『朝に合掌 ゆうべに感謝』 にてお過ごし下さいませ。
合 掌